労働安全衛生行政の運営につきましては,平素より格別の御理解,御協力をいただき御礼申し上げます。近年,労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち,60歳以上の労働者の占める割合が増加傾向にあり,また,労働者千人当たりの労働災害件数(千人率)をみると,男女ともに最小となる25~29歳と比べ,65~69歳では男性で2.0倍,女性で4.9倍と相対的に高くなっています。 |
こうした中,令和元年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2019」においては「サービス業で増加している高齢者の労働災害を防止するための取組を推進する」ことが盛り込まれました。 |
このような状況を踏まえ,高年齢労働者の労働災害防止を目的として,「人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議」(以下「有識者会議」という。)を開催し,就業状況,労働災害発生状況,健康・体力の状況に関する調査分析を実施するとともに,事業者及び労働者に求められる事項や国,関係団体等による支援について検討を行いました。 |
令和2年1月17日に公表された有識者会議の報告書を踏まえ,今般新たに,別添のとおり「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(通称:エイジフレンドリーガイドライン)を策定し,事業者及び労働者に求められる事項等をとりまとめました。 |
つきましては,貴団体におかれても,このガイドラインの趣旨を御理解の上,貴団体傘下会員等への周知を図っていただき,高年齢労働者の労働災害を防止するため各事業場の実情に応じた多様な取組が促進されますようご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
 |