行 政
令和2年の労働災害発生状況を公表(抄)
報道発表資料  
  令和2年4月30日
 厚生労働省では、令和3年4月30日付けで「令和2年の労働災害発生状況」を公表しましたので、その一部を下記の通り掲載します。
令和2年4月30日
労働基準局安全衛生部安全課
 
令和2年の労働災害発生状況を公表
~死亡者数は3年連続過去最少、休業4日以上の死傷者数は増加~
 
 厚生労働省では、このたび、令和2年の労働災害発生状況を取りまとめましたので公表します。令和2年1月から12月までの労働災害による死亡者数(以下「死亡者数」)は802人(前年比43人・5.1%減、平成29年比176人・18.0%減)と3年連続で過去最少となりました。休業4日以上の死傷者数(以下「死傷者数」という)は131,156人(前年比5,545人・4.4%増、平成29年比10,696人・8.9%増)と平成14年以降で最多となりました。
 労働災害を減少させるために国や事業者、労働者等が重点的に取り組む事項を定めた中期計画である「第13次労働災害防止計画」(以下「13次防」)(平成30年度~令和4年度)では、平成29年比で死亡者数を15%以上、死傷者数を5%以上減少させることを目標にしています。
 死亡者数については、13次防の目標を超えた減少となっていますが、死傷者数については、平成29年と比較すると13次防の重点業種である陸上貨物運送事業、小売業、社会福祉施設及び飲食店で増加となり、同計画の目標の達成が困難な状況となっています。
 13次防の4年目となる令和3年度は、特に死傷者数が増加している陸上貨物運送事業、小売業及び社会福祉施設を重点として取り組むとともに、「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン(※1)の普及啓発、「STOP!転倒災害プロジェクト」(※2)の推進などに取り組んでいきます。
・※1「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」パンフレットhttps://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000623027.pdf[PDF形式:2,126KB]
・※2「STOP!転倒災害プロジェクト」HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111055.html
 
【令和2年労働災害発生状況の概要】
1 死亡者数
 死亡者数は802人と3年連続で過去最少となった。13次防の重点業種では、建設業が258人(前年比11人・4.1%減、平成29年比65人・20.1%減)、製造業が136人(同5人・3.5%減、同24人・15.0%減)、林業が36人(同3人・9.1%増、同4人・10.0%減)となった。
2 死傷者数
 13次防の重点業種では、陸上貨物運送事業が15,815人(前年比433人・2.8%増、平成29年比1,109人・7.5%増)、小売業が15,341人(同675人・4.6%増、同1,460人・10.5%増)、社会福祉施設が13,267人(同3,222人・32.1%増、同4,529人・51.8%増)と対前年比で増加。飲食店が4,953人(同188人・3.7%減、同232人4.9%増)と対前年比で減少となった。
 事故の型別では、特に死傷者数が最多の「転倒」(前年比943人・3.1%増、平成29年比2,619人・9.3%増)、「動作の反動・無理な動作」(同1,412人・8.0%増・同2,944人18.2%増)で増加した。
 年齢別では、60歳以上が全死傷者数の約4分の1を占め、34,928人(前年比1,213人・3.6%増、平成29年比4,901人・16.3%増)となった。
※1 死亡災害報告をもとに、死亡者数を集計。
※2 事業者から提出される労働者死傷病報告書をもとに、休業4日以上の死傷者数を集計。なお、これらの件数に通勤中に発生した災害の件数は含まない。
・【別添】令和2年労働災害発生状況[PDF形式:1,380KB]
・【参考資料1】令和2年労働災害発生状況の分析等[PDF形式:693KB]
・【参考資料2】令和2年高年齢労働者の労働災害発生状況[PDF形式:977KB]
・【参考資料3】令和2年外国人労働者の労働災害発生状況[PDF形式:554KB]。
 
 

[目次へ戻る]

 
 
[ホーム]