| 種 別 |
標 題 |
執筆者 |
号・頁 |
 |
| 巻頭言 |
年頭随想 |
野口尚一 |
1・1 |
| クレーン作業の安全化にのぞむ |
中西正雄 |
2・1 |
| 第9回通常総会を終えて |
三田村修治 |
6・1 |
| 労働安全衛生法の施行に際して |
中西正雄 |
10・1 |
| クレーンの省力化 |
佐藤良夫 |
11・1 |
| 東海支部長就任にあてって |
渡辺秀夫 |
12・1 |
 |
| 論 説 |
労働安全衛生法制定の背景 |
野原石松 |
7・1 |
 |
| 講 座 |
クレーンの使用ひん度による分類 |
渡辺貞男 |
4・1 |
| クレーンの機械部分の決定その(1) |
渡辺貞男 |
5・4 |
クレーンの機械部分の決定その(2) (平均有効荷重と相当運転時間の算出) |
渡辺貞男 |
7・12 |
クレーンの機械部分の決定その(2) (平均有効荷重と相当運転時間の算出つづき) |
渡辺貞男 |
8・10 |
クレーンの機械部分の決定その(3) (巻上げ装置における平均有効荷重と相当運転時間) |
渡辺貞男 |
9・12 |
クレーンの機械部分の決定その(4) (歯車の各種設計式) |
渡辺貞男 |
11・12 |
 |
| 技術レポート |
会ロープ車の効率 |
大沢水澄 |
9・1 |
| 世界最大級の海洋作業船”くろしお”の概要 |
坂根哲夫 |
10・2 |
 |
| 特 集 |
タイヤ付橋形クレーン |
川崎重工業(株) (株)日立製作所 三井造船(株) |
1・15 |
 |
| 委員会報告 |
ドラム又はシーブの直径とワイヤロープとの直径との比(D/d)について |
構造規格委員会 |
11・2 |
 |
| 告 示 |
クレーン又は移動式クレーンの過負荷防止装置構造規格 |
労働省 |
11・4 |
 |
| 通 達 |
特殊な構造のエレベータのエレベータ構造規格の適用除外について |
労働省 |
2・6 |
| クレーン構造企画および移動式クレーン構造企画に定める構成以外の構成のワイヤロープを使用する場合のD/dについて |
労働省 |
3・16 |
| クレーン運転士及びデリック運転士規程の一部を改正する告示の施行について |
労働省 |
3・18 |
| クレーン運転士,移動式クレーンおよびデリック運転士実技試験要領 |
労働省 |
4・16 |
| クレーン構造部分に使用する材料について |
労働省 |
4・17 |
| クレーン等安全規則およびクレーン構造規格に関する疑義について |
労働省 |
6・6 |
| 面接触構造のストランドのワイヤロープに係るD/dの値について |
労働省 |
9・3 |
| 特殊な構造のエレベーターのエレベーター構造規格の適用除外について |
労働省 |
10・6 |
| 通達抄 労働安全衛生法の施行について |
労働事務次官 |
10・10 |
| 労働安全衛生法および同法施行令の施行について |
労働省労働基準局長 |
10・11 |
| クレーン等安全規則の施行について |
労働省労働基準局長 |
10・13 |
| ゴンドラ安全規則の施行について |
労働省労働基準局長 |
10・13 |
| 移動式クレーン検査証等の取扱いについて |
労働省労働基準局長 |
10・16 |
| クレーン構造規格および移動式クレーン構造規格に定める構成以外のワイヤロープを使用する場合のD/dについて |
労働省労働基準局長 |
10・17 |
| 通達抄 安全関係構造規格の施行について |
労働省 |
11・4 |
| クレーンのつり上げ装置等のドラムまたはシーブの直径とワイヤロープとの直径との比について |
労働省 |
11・6 |
 |
| 資 料 |
クレーン用荷重計一覧 |
事務局 |
7・22 |
| 昭和46年中におけるクレーン関係災害およびクレーン等設置状況 |
労働省安全衛生部安全課 |
9・4 |
 |
| 文献紹介 |
棚積みクレーン走行の動的挙動と振動減衰(1) |
大沢水澄 |
1・2 |
| 棚積みクレーン走行の動的挙動と振動減衰(2) |
大沢水澄 |
2・2 |
| 電動ホイスト(ロープとチェーン)と電動ホイストを装備したクレーンの設計則(1) |
大沢水澄 |
3・1 |
| 電動ホイスト(ロープとチェーン)と電動ホイストを装備したクレーンの設計則(2) |
大沢水澄 |
4・12 |
| 電動ホイスト(ロープとチェーン)と電動ホイストを装備したクレーンの設計則(完) |
大沢水澄 |
5・1 |
| ワイヤロープ問題の解明への寄せ書き(I) |
大沢水澄 |
6・2 |
| ワイヤロープ問題の解明への寄せ書き(II) |
大沢水澄 |
7・6 |
| ワイヤロープ問題の解明への寄せ書き(完) |
大沢水澄 |
8・1 |
| 自走クレーンのモーメントの制限 |
高橋卓弥 |
11・26 |
| クレーンの計算規準(1) |
大沢水澄 |
12・2 |
| 機械部分の座屈応力曲線 |
高橋卓弥 |
12・8 |
 |
| 探 訪 |
住友金属工業(株)鹿嶋製鉄所を見る |
編集部 |
1・12 |
| 運輸省港湾技術研究所 住友重機械工業(株)追浜造船所 |
事務局 |
12・20 |
 |
| 災害事例 |
溶接作業中,背後にあった鉄柱が倒れ下敷きとなる |
事務局 |
1・6 |
| スタッカ式クレーンで部品を倉庫棚より搬出作業中,墜落 |
事務局 |
2・12 |
| ブレーキプーリの破壊 |
事務局 |
6・10 |
| 起伏用ワイヤロープがドラムより抜け,ジブが倒壊 |
事務局 |
6・10 |
| クローラクレーンのジブが倒れ打たれる |
事務局 |
7・10 |
| 玉掛用ワイヤロープが切断し,つり荷が倒れ挟まれる |
事務局 |
7・10 |
| ガーダ上の通路の手すり塗装作業中横行してきたトロリと手すりの間に挟まれる |
事務局 |
8・6 |
| 走行レール付近で作業中クレーンストッパ昇降梯子に挟まれる |
事務局 |
8・6 |
| 玉掛けヤイヤロープがはずれてつり荷が落下下敷きとなる |
事務局 |
12・14 |
 |
| 座談会 |
クレーン誌100号を記念し大いに語る |
事務局 |
3・6 |
 |
| 質問欄 |
改正クレーン等安全規則・構造企画説明会において質問があったもの |
事務局 |
2・13 |
| 移動式クレーンの安定度試験について |
事務局 |
8・17 |
| スリングワイヤーの張力の簡便計算について |
事務局 |
8・17 |
 |
| その他 |
クレーン運転と生理 |
柏木正雄 (トヨタ自動車工業(株) 安全衛生環境管理室 医学博士) |
1・8 |
|
|
|
|