種 別 |
標 題 |
執筆者 |
号・頁 |
|
巻頭言 |
ゆとりが実感でき,安心して働ける勤労者生活の実現 |
石岡慎太郎 |
1・1 |
技術の進歩におけるIPRと工業標準 |
辻 茂 |
2・1 |
安全と規制制度 |
佐藤良夫 |
3・1 |
年度事情 |
松原啓介 |
4・1 |
クレーン建設業の安全対策 |
海老原明 |
5・1 |
全国安全週間を迎えるに当たって |
露木 保 |
6・1 |
標準化に関する最近の動向 |
山村修蔵 |
7・1 |
”ミス”を防ぐ |
岩田耕司 |
8・1 |
第45回全国労働衛生週間を迎えるにあたって |
上田 茂 |
9・1 |
最近の産業災害の背景 |
森崎 繁 |
10・1 |
全国クレーン安全大会札幌開催を顧みて |
山田信寶 |
11・1 |
規制媛和に思うこと |
今野 一 |
12・1 |
|
論 説 |
快適職場の形成に向けて |
後藤博俊 |
1・2 |
予張力を与えたボルトによるポールレースのボルト締結の設計と管理(上) |
渡辺貞男 |
1・12 |
クレーン作業,共同作業の労働災害防止対策の課題 |
露木 保 |
2・2 |
予張力を与えたボルトによるボールレースのボルト締結の設計と管理(下) |
渡辺貞男 |
2・16 |
ヒューマンエラーの防止方法 |
正田 亘 |
3・2 |
横浜ランドマークタワーにおけるクレーン作業について |
腰越勝輝 |
4・2 |
常設型ゴンドラの安全性について |
古川 勲 |
5・2 |
建築工事における資材の揚重搬送システム |
岡野 正 |
6・2 |
職場の健康つくり クレーン運転者は運動不足に要注意 |
波多野義郎 |
10・2 |
移動式クレーンの転倒防止装置 |
吉松英昭 |
11・2 |
|
講 座 |
転がり軸受(1) |
川端秀策 |
5・10 |
転がり軸受(2) |
川端秀策 |
6・8 |
転がり軸受(3) |
川端秀策 |
7・2 |
転がり軸受(4) |
川端秀策 |
8・2 |
転がり軸受(5) |
川端秀策 |
9・5 |
転がり軸受(完) |
川端秀策 |
10・9 |
照明あれこれ(1) |
川上幸二 |
10・15 |
照明あれこれ(2) |
川上幸二 |
11・8 |
照明あれこれ(3) |
川上幸二 |
12・2 |
|
特 集 |
クレーンの日を迎えて |
|
9・2 |
|
JCA規格 |
移動式クレーンにおける安全装置の使用状況を外部表示する場合の基準 |
|
3・34 |
|
報 告 |
ISO/TC96国内委員会報告 |
前田 豊 |
2・24 |
クローラクレーンの安全対策 |
安藤正幸 |
3・21 |
「クレーン,玉掛け災害ゼロ」への挑戦 |
波多野勝利 |
3・28 |
第2回 ヨーロッパクレーン事情視察団の記録(1) |
|
3・30 |
天井走行クレーン・スパン測定方法の改善 |
高杉敏博 |
4・11 |
天井走行クレーンのワイヤー捩れ戻し器の改善 |
松本正明 |
4・15 |
第2回ヨーロッパクレーン事情視察団の記録(2) |
|
4・19 |
クライミングクレーンの動特性について |
岡野 茂 |
5・15 |
走行装置における1モーター2軸出力タイプ駆動系のトラブル防止 |
斉藤幸雄 |
5・20 |
第2回 ヨーロッパクレーン事情視察団の記録(3) |
|
5・26 |
クレーン故障調査時の安全対策 |
山田敏一 |
6・15 |
クレーン・玉掛け作業行動改善 |
河崎和人 |
6・20 |
第2回 ヨーロッパクレーン事情視察団の記録(4) |
|
6・29 |
クレーン運転士の負荷軽減と死角解消 |
中村栄治 |
7・8 |
油圧式トラッククレーンの現状と安全対策 |
樋口勝美 |
7・15 |
第2回 ヨーロッパクレーン事情視察団の記録(5) |
|
7・22 |
ISO/TC 96-CRANES-MAKUHARI,JAPAN-1994 国際会議を終えて |
前 郁夫 |
7・26 |
移動式クレーン・基礎工事用機械の転倒防止に関する研究 |
鈴木庫雄 |
8・11 |
屋外大形クレーンレールの損傷と対策 |
兼崎昭士 |
8・15 |
天井走行クレーンの機体たわみ測定器の改善 |
村上誠次 |
8・23 |
第2回 ヨーロッパクレーン事情視察団の記録(完) |
|
9・9 |
1994年ISO/TC96幕張国際会議出席報告(1) |
前田豊・谷口運・ 上田春生 |
11・23 |
ラジオ電波による誘起電圧防止対策報告 |
高橋政一 |
12・8 |
1994年ISO/TC96幕張国際会議出席報告(2)完 |
清田茂式・後藤普司・ 森本忠三・丸山繁久・安浪渡 |
12・14 |
|
委員会報告 |
移動式クレーンの作業計画(案)について |
移動式クレーンの管理基準委員会 |
3・36 |
移動式クレーン整備士制度実施要綱(案)について |
整備技術基準委員会 |
3・39 |
ISO/TC96国内委員会報告 |
前田 豊 |
3・42 |
SC5/N148-1,N148-2「クレーンの安全使用」について |
前 郁夫 |
4・23 |
玉掛け用クランプ作業マニュアルに関する協会規格案について |
つり具委員会 |
9・13 |
玉掛け用クランプ点検マニュアルに関する協会規格(案)について |
つり具委員会 |
10・20 |
玉掛け用ハッカー作業マニュアルに関する協会規格(案)について |
つり具委員会 |
11・16 |
玉掛け用ハッカー点検マニュアルに関する協会規格(案)について |
つり具委員会 |
12・12 |
|
技術用語 |
レーザー加工機 |
杉浦道廣 |
1・21 |
HIDランフ |
飯塚矩規 |
4・58 |
ロードセル |
東籐善三郎 |
5・48 |
音声合成 |
氏原英世,藤田政雄 |
6・57 |
ICメモリ |
太田 誠 |
7・32 |
リニアモータ・エレベータ |
中井恵一郎 |
9・25 |
|
行 政 |
平成6年度労働基準行政の運営について(抜粋) |
労働省労働基準局 |
4・38 |
|
法 律 |
許可,許可等の整理及び合理化に関する法律(抄) |
|
12・21 |
|
政 令 |
労働安全衛生法関係手数料令の一部改正 |
内閣 |
5・30 |
|
省 令 |
労働安全衛生規則等の一部改正 |
労働省 |
4・24 |
クレーン等安全規則の一部改正 |
労働省 |
10・27 |
|
告 示 |
ゴンドラ構造規格の制定 |
労働省 |
4・28 |
クレーン等運転関係技能講習規程の制定 |
労働省 |
10・29 |
クレーン等製造許可基準の一部改正 |
労働省 |
12・22 |
|
施行通達 |
ゴンドラ構造規格の適用について |
労働省 |
8・28 |
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行について |
労働省 |
9・30 |
クレーン等安全規則の一部を改正する省令等の施行について |
労働省 |
11・29 |
|
通 達 |
玉掛業務(労働安全衛生法施行令第20条第16号の業務)従事者 安全衛生教育について |
労働省 |
2・27 |
玉掛業務(労働安全衛生法施行令第20条第16号の業務)従事者 安全衛生教育の実施について |
労働省安全課 |
2・28 |
クレーン構造規格第1条第1項に規定されない鋼材の使用について |
労働省 |
3・43 |
ジブ伸縮装置の移動式クレーン構造規格第37条の適用除外について |
労働省 |
3・44 |
玉掛業務従事者労働災害再発防止講習の特例につい |
労働省 |
3・46 |
ジブ伸縮装置の移動式クレーン構造規格第37条の適用除外について |
労働省 |
5・32 |
クレーン構造規格に適合しない電気チェーンブロックについて |
労働省 |
6・35 |
クレーン及び移動式クレーンに使用するワイヤーロープについて |
労働省 |
6・36 |
ゴンドラを使用する作業の安全確保の徹底について |
労働省 |
8・37 |
クレーン構造規格第1条第1項に規定されない鋼材の使用について |
労働省 |
11・31 |
移動式クレーンの構造部分に使用するドイツ国製の鋼材について |
労働省 |
11・32 |
|
資 料 |
平成5年におけるクレーン等による死亡災害の発生状況 |
労働省安全衛生部安全課 |
9・32 |
平成5年におけるクレーン等による災害発生状況およびクレーン等の設置状況 |
労働省安全衛生部安全課 |
12・23 |
|
紹 介 |
水平エレベーター |
小林 修 |
10・32 |
斜行エレベーター |
長谷川高昭・有満公紀 |
12・34 |
|
探 訪 |
東京国際フォーラムを訪ねて |
新津 怜 |
6・52 |
|
随 筆 |
海外旅行雑話 |
中尾秀也 |
7・36 |
エレベーターあれ・これ(その1) |
池田 弘 |
9・53 |
エレベーターあれ・これ(その2) |
池田 弘 |
10・48 |
エレベーターあれ・これ(その3) |
池田 弘 |
11・35 |
エレベーターあれ・これ(その4)完 |
池田 弘 |
12・40 |
|
安全のすすめ |
優良クレーン運転士等表彰者の声 |
|
1・29 |
ヒヤリ・ハット体験記 |
|
2・33 |
目で見る エレベーター構造規格抜粋(上) |
池田 弘 |
3・49 |
目で見る エレベーター構造規格抜粋(下) |
池田 弘 |
4・45 |
強風と移動式クレーンの作業中止について |
|
5・33 |
目で見る 平成6年度全国安全週間実施要綱(抄) |
|
6・41 |
クレーンの感電災害防止 (その1 感電防止の基礎知識) |
|
7・41 |
クレーンの感電災害防止 (その2 具体的な感電防止対策) |
|
8・45 |
目で見る ゴンドラ構造規格抜粋 |
|
9・37 |
屋外クレーンの台風対策 |
|
10・35 |
日々安全(日立造船(株)神奈川工場) |
|
11・41 |
クレーン及び移動式クレーンの(平成5年)災害について |
|
12・43 |
|
災害事例 |
修理中に上部旋回体に挟まる |
労働省安全課 |
1・46 |
ワイヤロープが切れ荷が落下 |
労働省安全課 |
2・42 |
過負荷で先端ジブが折損 |
労働省安全課 |
3・58 |
傾斜地での作業で移動式クレーンが転落 |
労働省安全課 |
4・52 |
修理作業中にジブが落下 |
労働省安全課 |
5・40 |
ランウェイから降りようとして転落 |
労働省安全課 |
6・4 |
タワークレーンのつり荷が落下 |
労働省安全課 |
7・48 |
強風で桟橋のクレーンが逸走 |
労働省安全課 |
8・50 |
アウトリガーが沈下し移動式クレーンが転倒 |
労働省安全課 |
9・46 |
車両積載型トラッククレーンのジブの根元が破断 |
労働省安全課 |
10・41 |
工事用ジブクレーンの解体作業中に挟まれる |
労働省安全課 |
11・52 |
壁クレーンが落下 |
労働省安全課 |
12・48 |
|
支部アラカルト |
北海道支部 |
北海道支部 |
1・24 |
岐阜支部 |
岐阜支部 |
2・29 |
千葉支部 |
千葉支部 |
3・47 |
神奈川支部 |
神奈川支部 |
4・61 |
群馬支部 |
群馬支部 |
5・50 |
沖縄県支部 |
沖縄県支部 |
6・59 |
東北支部 |
東北支部 |
7・56 |
西中四国支部 |
西中四国支部 |
8・42 |
愛媛支部 |
愛媛支部 |
9・57 |
東海支部 |
東海支部 |
10・53 |
近畿支部 |
近畿支部 |
11・55 |
東京支部 |
東京支部 |
12・52 |
|
そ の 他 |
第31回通常総会各議案 |
|
7・59 |
|
|
|
|