| (1) | クレーンの性能,機能を把握し,無理な運転は行わない. | 
									
										| (2) | 定格荷重を超える荷は絶対につらない. | 
									
										| (3) | つり荷の質量目測は正確に(若しくはやや多めに)行う. | 
									
										| (4) | 運転の合図は,一定の合図を定め,指名された合図者のみが行う. | 
									
										| (5) | 荷をつったまま運転位置を離れない. | 
									
										| (6) | 荷の形状,寸法,質量等に応じた適切な玉掛用具と玉掛け方法をとる. | 
									
										| (7) | フックは,つり荷の重心の真上に位置決めを行う. | 
									
										| (8) | 衝撃,荷振れ運転及び斜めづりはしない. | 
									
										| (9) | 地切り後一旦停止し,玉掛け用ワイヤロープの張り及びつり荷の安定等を確認する. | 
									
										| (10)  | つり荷の下に作業者を立ち入らせない. | 
									
										| (11) | 強風等により危険が予想されるときは作業を中止する. | 
									
										| (12) | 地盤の状況,周辺設備,関係作業者等の周囲状況の安全確認を行う. | 
									
										| (13) | 移動式クレーンは,原則としてアウトリガーを最大に張り出して作業する. | 
									
										| (14) | 架空電線に接近して作業するときは,事前に保護管を取付ける等の感電防止措置を行う. |