厚生労働省安全衛生部安全課がまとめた平成18年のクレーン等による業種別・機種別死亡災害の発生状況をみると,機種別では移動式クレーンによる災害が45%を占めていて,その内の16%がトラッククレーンにて発生しています。 また,業種別では移動式クレーンによる死亡災害45名の内の69%が建設業で発生,トラッククレーンによる災害7名の内2名(29%)が建設業,2名(29%)が港湾荷役業で発生しています。 現象別・機種別死亡災害の発生状況をみると,トラッククレーンによる災害7名の内4名(58%)が吊り荷の落下によるもの,2名(29%)が挟圧によるものとなっています。超大型機種では一般的なクレーン作業での災害より,搬入,搬出の準備,片付け作業時に複雑な機構を多人数で同時に操作することで発生する災害が懸念されるので,その機構を紹介し安全ポイントを示します。
トラッククレーンの走行による分類では,貨物トラックと同様な走行機構の「トラッククレーン」と,多軸駆動多軸操舵の「オールテレーンクレーン」に区別されます。 トラッククレーンは一般道路をタイヤで高速走行できるクレーンで,クローラクレーンに対し機動性のよさが特長。戦後の復興,高度成長とともに数を増し進化してきました。歴史的にはラチス構造ジブのものも存在しましたが,主ジブ(以下ブームという)が伸縮できる形に集約され,さらに機動性が高まりました。日本の移動式クレーンの歴史を語る上で欠かせない存在といえます。その後,狭隘地への出入りに有利な後輪操舵機能を持つラフテレーンクレーンに首位を奪われ,超大型機種でも回転半径の小さなオールテレーンクレーンに変わってきていて,小型機種と超大型機種がわずかに残っている状況です。国内向けの需要は激減しています。ただ東南アジア・中近東への輸出は整備性のよいトラッククレーンが依然主流。 超大型トラッククレーンは重量の関係で分解輸送しなければなりませんが長距離を走行するため高速が要求されます。そこでトラッククレーンとラフテレーンクレーンの長所を併せ持つ形のオールテレーンクレーンが出現しました。多軸駆動多軸操舵方式で回転半径が小さいのが特長です。 トラッククレーン・オールテレーンクレーンとも走行機能の違いがほとんどで,クレーン作業としてはほぼラフテレーンクレーンと同じであるため本稿では相違点のみ紹介します。安全ポイントも同様で,「クレーン」第46巻3号を参照されたうえ本稿を追加事項として捉えてください。 なお,安全に関してラフテレーンクレーンとの違いが如実に現れているのは,トラッククレーン・オールテレーンクレーンともに超大型機種における別送部品の組立および分解作業関連なので,主としてそれらに関する項目について紹介します。
(5)スーパーラフィングジブ(SL ジブ) 伸縮式ブームの先にジブを装着し起伏機能を持ったものをラフィングジブと呼びますが,起伏だけでなく伸縮機能も持ったものをスーパーラフィングジブ(略してSL ジブ)(図5)と呼んでいます。建物の屋上の奥での作業に便利な機能です。超大型のものは吊り上げ性能は高いが,重量の関係により別送し現地で装着する方式で,着脱装置が用意されています。装着のイメージを紹介します(図6)。
(1)全般 クレーン作業の安全ポイントとしてはラフテレーンクレーンと同じ内容です。「クレーン」第46巻3号を参照願います。ここでは超大型のトラッククレーン・オールテレーンクレーンについての安全ポイントについて述べます。
(2)分解輸送 重量の関係からクレーンを分解しなければ公道を移動できないので分解可能な構造になっています。分解するとき安全装置も解除状態になるので手順書通りに進めることが重要。専任指揮者を選出しその指示に従ってください。組立後にはスイッチ等の設定を元に戻して安全装置が正常に働くことを確認する必要があります。各部で同時に作業をすることが多く見られますが,後方は死角になるため特にカウンタウエイトの着脱時の巻上巻下操作等は同時に行ってはいけません。(「クレーン」第44巻6号に災害事例の記述あり)高所での作業も多いが手すりの使用,安全帯の使用を徹底してください。
(3)作業現場内移動(条件を抜粋) 現場内でやむを得ずクレーンを作業姿勢にしたまま作業位置を移動することをいいます。オールテレーンクレーンを含む超大型トラッククレーンの場合,ジブやカウンタウエイト等非常に質量の大きい部品を高い位置に装着していることが多く,移動時には転倒等の災害を防ぐため細心の注意が必要です。現場内移動姿勢が機種ごとに決められているので厳守。なお,前述のアシスタントホイールが設定されている機種はそれらを使用します。
超大型クレーンは機構が複雑なだけでなく,分解,組立作業時には別位置で同時に多人数が作業を行うため,災害が発生しやすくなります。作業に精通した専任指揮者が必要で,指揮者の指示で作業することが安全上重要です。
((株)加藤製作所 プロダクトサポート部研修センター 樋口勝美)