装置名 |
点検項目 |
解説/備考 |
1) 走(横)行集電装置 |
|
走行及び横行距離全長に亘って確認する |
② |
トロリー線及び集電子の支持部材に変形や緩みがないか |
③ |
集電子(器)のリード線が緩みがないか |
④ |
感電防止設備の変形、損傷はないか |
|
絶縁体の割れの有無なども確認する |
⑤ |
給電ケーブルにあっては給電ケーブルの架設状態に異常がないか |
⑥ |
ケーブル接続部の緩みはないか |
|
ケーブルの絶縁被覆の損傷、ケーブルの案内機構の場合も確認する |
2) 機内配線 |
|
配電盤等において各分岐回路ごとにかならず確認する(直近の測定値と較べる) |
② |
ペンダント押釦スイッチ(金属ケース製のもの)のアース線に断線や接続部の緩みはないか |
|
|
3) 機器全般 |
① |
巻上、横行、走行用各ブレーキの作動に異常はないか |
② |
非常停止の機能に異常はないか |
③ |
巻上、横行、走行用各リミットスイッチの作動に異常はないか |
|
無負荷時、負荷時のブレーキの効き具合などを確認する |
 |
非常停止スイッチを操作して確認する |
 |
各作動位置において確実に作動することを確認する |
 |
ストライカの変形、損傷の有無についても確認する |
 |
特に、直働式リミットスイッチは振動の影響を受けやすい機構なので、作動状況を含めて確認のこと |
|
④ |
コントローラまたはペンダント押釦スイッチの機能に異常はないか |
|
コントローラハンドルの「進め」、「戻し」の動き及び「正転」「逆転」の動きなどを確認する |
⑤ |
巻上、横行、走行用各電動機の起動-運転-停止の動き及び振動、運転音に異常はないか |
|
無負荷時、負荷時において各々全移動距離について確認する |
⑥ |
抵抗器のグリッドの亀裂、折損、グリッドの相互の接触、締付部分の緩みなどはないか |
⑦ |
配電盤内器具の取付部の緩み、配線の緩みはないか |
⑧ |
投光器やランプの落下のおそれはないか |
⑨ |
警報、信号装置の作動に異常はないか |
|
感電防護板、柵などの変形、損傷の有無についても確認する |
|
特に自立形の配電盤など |