![]() |
|||||||
![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
|
||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
クレーン等安全規則における、クレーンとは、次の2つの条件を満たす機械装置のうち、移動式クレーンおよびデリック以外のものと定められている。
|
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
したがって、荷のつり上げのみを行う機械装置はクレーンではなく、また、荷のつり上げを人力で行う機械装置は、荷の水平移動は動力で行ってもクレーンには含まれず、反対に荷のつり上げを動力で行うならば、たとえ荷の水平移動は人力で行ってもクレーンに含まれる。 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|
||||||||||
![]() |
クレーンは、その用途に適するようにいろいろな構造、形状のものがあるが、その構造、形状および用途によって、一般に次のように分類される。 | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
クレーンの製造許可などに当たっては、次の分類表によることとされている。 | ||||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||||||
![]() |
■ 天井クレーン | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
建屋の両側の壁に沿って設けられたランウェイ上を走行するクレーンで、ちょうど建屋の天井をクレーンが走るようになるのでこの名がある。屋外に設けられたランウェイ上を走行するクレーンも、同じ構造、形状のものは天井クレーンと呼ばれる。天井クレーンは、主にトロリの構造により分けられ、次のものが多く用いられる。 | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
(1) クラブトロリ式天井クレーン | |||||||||||
![]() |
![]() 用途は、一般の機械工場における機械や部品の運搬など、その範囲は極めて広い。 |
|||||||||||
![]() |
(2) ホイスト式天井クレーン | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() 用途も、クラブトロリ式天井クレーンと同様である。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
(3) 製鋼用天井クレーン | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
製鉄製鋼関係の工場で用いられる特殊な構造の天井クレーンを総称した呼び名で、レードルクレーン、鋼塊クレーン(ソーキングピットクレーン、ストリッパークレーン)、鍛造クレーン、焼入れクレーンなどがある。 | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
■ ジブクレーン | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
ジブを有するクレーンで、天井クレーンに次いで多く用いられ、その種類も極めて多く、次のようなものがある。 | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(1) 低床ジブクレーン | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 従来は主としてふ頭、岸壁等における荷役用として用いられたが、最近はビルの屋上に設置し建築にも用いられる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
(2) 高脚(門形)ジブクレーン、片脚(半門形)ジブクレーン | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
高脚ジブクレーンは、低床ジブクレーンのローラパスを架構上に設けたもので、脚の間にトラックを通すことができ、走行する形式のものが多い。 | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
架構の片側の脚のレールをふ頭倉庫の屋上等に設けたものは、片脚ジブクレーンと呼ばれる。 クレーンの占有面積が少ない関係もあって、主にふ頭、岸壁等における荷役用として用いられる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(3) 塔形ジブクレーン | ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
高い塔状の構造物の上に起伏するジブを設けたもののうち、クライミング装置を有しないもので、巻上げ、起伏、旋回、走行の運動をする。 主に造船所のぎ装用として用いられる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(4) ポスト形ジブクレーン |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
ローラパスがなく、ポスト(固定した柱)のまわりを旋回体が旋回するジブクレーンで、小容量のものが使用され、巻上げと旋回の運動をする。傾斜ジブを備え、ジブが起伏するものと、起伏しないもの、また水平ジブを備えジブに沿ってトロリが横行するものがある。 | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(5) クライミング式ジブクレーン | ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
工事の進行にともない、必要に応じてマストを継ぎ足し、旋回体をせり上げる(クライミング)装置を備えたジブクレーンで、巻上げ、起伏、旋回の運動をする。 高層ビルや大型構造物の建設、ダム建設のコンクリート打設に用いられ、一つの工事が完了すると解体され、他の工事現場に移設して用いられる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(6) つち形(ハンマヘッド)クレーン | ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
塔状の構造物の上に水平のジブをのせた形状のもので、全体の姿がハンマの形をしているのでこの名がある。水平ジブに沿って横行するトロリの形式によりホイスト式、クラブトロリ式、ロープトロリ式に分けられ、水平ジブは旋回運動を行う。走行する形式のものが多いが、固定形のものもある。 主として造船所の船台用、ぎ装用として用いられる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
また、クライミング装置を備えたクライミング式つち形クレーンは、主として建設工事に用いられる。 | ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(7) 引込みクレーン | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
普通のジブクレーンでは、ジブを起こせばつり荷は上昇し、ジブを倒せばつり荷は下降する。このためジブの起伏には大きな動力を必要とし、軽快な運転を期待することはできない。 このような欠点を除いて、ジブを起伏させても、つり荷が上下に移動しないで、ほぼ水平に移動する、いわゆる水平引込み運動をするよう工夫された作業性のよいジブクレーンで、水平引込みクレーンとも呼ばれる。 水平引込みをさせるための構造により、次のものがある。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
(8) 壁クレーン(ウォールクレーン) | |||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ジブが旋回するものが多いが、旋回の代わりに全体が走行するものもある。 用途は、天井クレーンと同様であるが、比較的能力の小さいものが多く天井クレーンの補助的な使われ方が多い。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
■ 橋形クレーン | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||||||
![]() |
■ アンローダ | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
船から、ばら物を陸揚げする専門のクレーンであって、橋形クレーン式と引込みクレーン式に大別される。多くの場合、ばら物を受け入れるためのホッパとコンベヤ(機内コンベヤという。)が組み込まれている。橋形クレーン式アンローダは、橋形クレーンと同様に、クラブトロリ式、ロープトロリ式、マントロリ式、旋回マントロリ式などの種類があり、引込みクレーン式アンローダは、ダブルリンク式がほとんどである。 引込みクレーン式アンローダである。岸壁に直角な引込み運動のほか、旋回を併用して作業ができる。また、バケットとフックの取替えも比較的容易で、機動性のあるアンローダといえる。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
■ ケーブルクレーン | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
ニつの塔間に張り渡したメインロープ上をトロリが横行する形式のクレーンで、スパンの長いものが多い。また、メインロープの両端に高低差のあるものもある。 ケーブルクレーンには、両塔固定の固定ケーブルクレーン、片側の塔のみが走行する片側走行ケーブルクレーン、両塔が走行する両側走行ケーブルクレーンなどがある。 走行ケーブルクレーンの中には、固定塔またはアンカ間にロープを張り、この口ープをレールとしてメインロープ端が走行するものがあり、軌索式ケーブルクレーンと呼ばれる。 片側走行ケーブルクレーンである。これはメインロープを支持する両側の塔のうち、一方を固定し他方が円弧状のレールを走行する形式のもので、有効作業範囲は固定端を中心とした扇形の内部となる。 ダム工事、河川の改修、橋梁の架設などの土木工事に用いられる。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
![]() |
||
![]() |
■ テルハ | |
![]() |
||
![]() |
荷の上げ下げとレールに沿った移動(横行)のみを行うクレーンをテルハといい、工場建屋・倉庫等の天井に取付けられたI形鋼の下フランジに電気ホイスほたは電動チェーンブロックをつり下げた簡単な構造のものが多い。 運転は、床上で操作するものが多いが、運転室がトロリに設けられたものもある。その作業範囲はI形鋼に沿った線上のみである。 用途としては、機械工場における材料、製品の取扱い用、倉庫や駅構内などにおける小規模の荷役用で、簡単で取扱いが容易なため広く用いられる。 テルハのうち、鉄道において、手荷物を積んだ台車などをつり上げ、線路をこえて運搬するために使用されるものは、特に跨線(こせん)テルハと呼んで区別される。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||
![]() |
■ スタッカークレーン | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
直立したガイドフレームに沿って上下するフォーク等を持つもので、倉庫等の棚に対する荷の出し入れに用いられる。 スタッカークレーンには、運転室または運転台が巻上げ用ワイヤロープまたはチェーンによりつられ、常時荷の昇降と共に昇降するスタッカー式クレーンと、運転室または運転台を備えないか、もしくは運転室または運転台が荷と共に昇降しない荷昇降式スタッカークレーンに大別され、これらはいづれもランウェイ上を走行する天井クレーン型、床上に備えた走行レール上を走行する床上型およびラック上部等に備えられた走行レールから懸垂されて走行する懸垂型に細分され、昇降(荷の上下)、フォーキング(フォークの出し入れ)、走行の運動をする。 |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
|
|||||||
![]() |
|||
![]() |
■ その他のクレーンの種類 | ||
![]() |
|||
![]() |
(1) 移動式クレーンの知識 | ||
![]() |
|||
![]() |
(2) デリック | ||
![]() |
|||
![]() |
デリックの定義 デリックとは、荷を動力を用いてつり上げることを目的とする機械装置であって、マスト又はブームを有し、原動機を別置し、ワイヤロープにより操作させるものである。荷の水平移動は必ずしも必要条件ではなく、荷を水平に運搬することができるものとできないものがある。 |
||
![]() |
|||
![]() |
●ガイデリック | ||
![]() |
![]() ウインチはデリック本体から離れた位置に据えつけられ、ワイヤロープによって、巻上げ、起伏、旋回の運動が行われる。 |
||
![]() |
|||
![]() |
●スチフレッグデリック | ||
![]() |
![]() ウインチは、ガイデリックと同様にデリック本体から離れた位置に据えつけられ、ワイヤロープによって、巻上げ、起伏、旋回の運動が行われる。 |
||
![]() |
|||
![]() |
●鳥居形デリック | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
●ジンポールデリック | ||
![]() |
![]() 別に据えつけられたウインチにより巻上げ運動のみを行う。 |
||
![]() |
|||
|