![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
■ トラッククレーン | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
(1) トラッククレーン | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() クレーン装置の動力伝達方式には油圧式と機械式がある。 油圧式は、原動機(エンジン)により油圧ポンプを駆動し、その油圧によって油圧モータ又は油圧シリンダを作動させてクレーン装置の作動を行うものである。 機械式は、原動機の動力をチェーン、歯車により伝達し、クラッチの接続、切りによってクレーン装置の作動を行うものをいう。 つり上げ荷重が5トン未満の移動式クレーンは、ほとんどが油圧式である。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
(2) 積載形トラッククレーン | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
積載形トラッククレーンは、トラックの荷台と運転室の間などにクレーン装置を搭載し、走行用の原動機(エンジン)から動力を取り出してクレーン装置の作動を行うもので、つり上げ荷重が3トン未満の機種が多い。ジブの形としてはストレートジブと屈曲ジブの2種類がある。 | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
■ ホイールクレーン | |||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
(1) ホイールクレーン | |||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
(2) ラフテレーンクレーン | |||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 走行は、複数車軸の操向を状況に応じて2輪操向(前軸又は後軸)、4輪操向、かに操向が自由に選択できる。また、つり荷走行時のつり上げ能力(限定された条件で)が設定されている。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
■ クローラクレーン | ||||||
![]() |
|||||||
![]() |
クローラクレーンは、走行用にクローラ(履帯)を装備した走行フレームに上部旋回体を架装したもので、走行はクローラであるため接地面積がタイヤより広く、不整地や軟弱な場所でも走行することができる特長がある。 小型のクローラクレーンには、安定性を増すためアウトリガーを装備している機種もある。 |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
■ その他の移動式クレーン | |||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
その他の移動式クレーンには、鉄道クレーン、浮きクレーン、クレーン機能付ドラグ・ショベルがある。 鉄道クレーンは、レール上を走行する車輪をもった台車に上部旋回体を架装したもので、鉄道工事やトンネル工事等に用いられている。 浮きクレーンは箱形の台船にクレーン装置を架装したもので、大能力のものが多い。 クレーン機能付ドラグ・ショベルは、油圧ショベルにクレーン機能を備えたもので、動力伝達装置は油圧式で、油圧シリンダや油圧モータを動かしクレーンを作動させる。また、クレーン/ショベルモードの切り替えとフックのセットアップにより1台の機械で移動式クレーンと油圧ショベルに使い分けができる。 |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
船舶に施設されるクレーン等の取扱いについて |
![]() |
|||
|